中村式麻婆豆腐のレシピです。
これは、陳麻婆豆腐のレシピをもとに、適当に微調整を続けていたら至った至高のレシピです。
まずココで、ピーシェン豆板醤、甜麺醤、どうち、花山椒を買ってください。
市販で集めるのはめんどくさいし、ピーシェン豆板醤は売ってません。
下記してある他の材料も買ってもいいかも。
材料(2〜3人分)
1:
牛豚挽肉 250g(適当でok)
紹興酒 大2
にんにく 大1
生姜 大1
2:
豆板醤 大1
甜麺醤 大1
ドウチ 大1
鷹の爪 1/3〜1/2
3:
味覇 大1
長ネギ 一本
豆腐 絹ごし1丁(固めがあればベター)
水 150cc
しょうゆ お好みで大1
片栗粉 小山盛り1
ゴマ油 適当
花山椒 小〜大1
ほとんど大さじだけでできる、らくちんレシピ。
1) 1をゴマ油で炒めます。まず牛豚挽肉を弱火でカリカリまで炒めると、うまい油が出てきます。
そこに、みじん切りにしたにんにく、生姜を投入。紹興酒をかけて、炒めながら少々の焦げ付きをこそげ取る。
以降、鍋はずっと弱火でいいです。
2) 2を投入。多少炒めたほうが美味いと言われていますが、ジャンは焦げやすいので、そこそこで。超濃縮状態ができます。
鷹の爪で、辛さがほぼ決まるので、初めてのときは入れなくてもいいです。辛いのが好きなら、入れたら確実に上手くなる。タネ抜いて。
3) 3を投入。豆腐は手の上で切る。丁寧にやると、一度茹でておくと水気も出ずいい感じ。だけどやらなくてもいいかな。ネギは、白い部分は小口切り、青い部分はみじん切り。
味覇と水を先に入れて、味を見ます。
豆腐を入れると、以降は攪拌しづらくなります。おたまの背の丸いところでやりましょう。
一度火を止めて、片栗粉を少量の水で溶いて入れます。そのあと、ガーッと火を入れる。片栗粉はきちんと火を入れたほうが美味いらしい。
4) 最後に、花山椒をミルで挽いてぶち込みます。大量にぶち込むと本格派になるが、食べながら足してもいいものです。そして、ゴマ油を軽くまわしかけてコーティング。もちろんラー油でもいいです。
ごはんを炊いておくといいです。
なぜなら、客人がうまく感じるように、ちょっとしょっぱめにしてるからです。
ここまで読んだらこれを見てください。
押さえるべき部分はだいたいここでわかります。
レシピはちょっと違うけど、ぼくのほうがわかりやすく美味いと感じるはず。
おためしあれ〜。